ぼくは麻理のなか
友達が一人もいない大学生の「ぼく」。朝起きるといつものようにコンビニで見かける見知らぬ女子高生になっていた。人間関係の不道徳な部分を描かせたら右にでるものはいない、奇才押見修造が贈るミステリー
このマンガの絵めっちゃ可愛いww
そしてかなりリアル感出てる。絶対読むべき作品だ
↓↓画像クリックで携帯・スマホにダウンロードで永久保存↓↓
ぼくは麻理のなか
「ぼくは麻理のなか」はある秘密を抱える、高校生の美少女が主人公。自室で目を覚ました少女が、部屋や自分の体に異変を感じるところから物語は始まる。少女が抱える秘密とは、また第1話のタイトル「童貞少女」とは何を意味するのか、その答えは誌面で確認してほしい。
このほか今号には、山内雪奈生協力によるRINの読み切り「自死防」が再登場。自殺を未然に食い止める民間団体・自死防の活躍を描く人間ドラマだ。
こんな事が現実に起きたら確かに楽しいwww
広末涼子がこのマンガのストーリーに
似たような映画に出てたの思い出してワロタww
ぼくは麻理のなか全4巻シリーズ
↓↓↓
画像クリックで本編へ
ぼくは麻理のなか1巻
あらすじ・内容・ストーリー
この姿を手に入れて、ホントは一番やりたかったこと――。麻理はどこへ行ったのか、考えを巡らせる≪ぼく≫、依、本物のぼくの3人。この状況をいつしか楽しむようになり余裕の出てきた≪ぼく≫は、ついに禁断の行為に――。

※内容をばらしてるので本編読みたい人は閲覧要注意
小森んちに出入りするようになった麻理の中の小森(以下麻理で)だが1巻の状況を再現しようとするなど現実的なアプローチをしている。あの振り向くシーンはあるものの謎めいた感じはあまりしない。なにもヒントは得られそうにない。
まだ小森んちで解決策を練る麻理。小森はゲームやろうと言い出す。クソゲー臭が明らかにただよう『SHINKYOKU HUNTERS』という対戦格闘ゲーム。顔の描写の連続でプレイしていることを表現しているがそこが良いなと思った。小森と麻理が同じ人間だとするならある意味でここは同キャラ対戦と言えた。遊びすぎなふたりに依はいつまでやっているのかと言うが麻理は依も巻き込んで遊ぶ。
楽しい雰囲気が小森の部屋に満ち溢れる。突如として異音が聞こえる。「ぶう ぶうう ふぶうう」。
―小森の泣き声だった。楽しすぎて泣いている。ここはちょっと共感するところがあってじわじわ効いてくる。鏡を使った自己愛的でとてもエロティックな描写が興味深い。鏡越しに麻理を愛するということ。麻里の中の人は小森なので、鏡は麻理の外見そのものを映すが、それを見て自慰しようとする者は小森にすぎない。
その自慰行為のなかで小森は自分など溶けてしまえと思っているが、心の情景のようなところで拒絶される。「あなた誰?」と。旧劇場版のエヴァをなんとなく思い出した。股間ビショビショなさなか電話がかかってくる。めっちゃこわい。「あなた誰? 私 麻理だけど」。
うーんちょっとわかんないけど、人間の中に別の人が入ったりしてはいけないという一線を引いていると思った。上の二つが個人的に見所だった。あとラストあたりの依との友情がちょっと熱い。でもそれを依に言っちゃあダメなんではというところがあった。ちゃんと依がわかってくれると良いんだけど。
楽しい雰囲気が小森の部屋に満ち溢れる。突如として異音が聞こえる。「ぶう ぶうう ふぶうう」。
―小森の泣き声だった。楽しすぎて泣いている。ここはちょっと共感するところがあってじわじわ効いてくる。鏡を使った自己愛的でとてもエロティックな描写が興味深い。鏡越しに麻理を愛するということ。麻里の中の人は小森なので、鏡は麻理の外見そのものを映すが、それを見て自慰しようとする者は小森にすぎない。
その自慰行為のなかで小森は自分など溶けてしまえと思っているが、心の情景のようなところで拒絶される。「あなた誰?」と。旧劇場版のエヴァをなんとなく思い出した。股間ビショビショなさなか電話がかかってくる。めっちゃこわい。「あなた誰? 私 麻理だけど」。
うーんちょっとわかんないけど、人間の中に別の人が入ったりしてはいけないという一線を引いていると思った。上の二つが個人的に見所だった。あとラストあたりの依との友情がちょっと熱い。でもそれを依に言っちゃあダメなんではというところがあった。ちゃんと依がわかってくれると良いんだけど。
『惡の華』『漂流ネットカフェ』で話題の押見修造最新作。
「漫画アクション」にて連載中。
「ぼくは麻理のなか」の著者について:
1981年、群馬県生まれ。2001年、ちばてつや賞新人賞を「夢の花園」で受賞。「別冊ヤングマガジン」誌上に掲載された『アバンギャルド夢子』が話題を呼び、その後も、性と恋愛の間で右往左往する人々を描いた「デビルエクスタシー」「ユウタイノヴァ」などで注目を集める。
「漫画アクション」で連載された『漂流ネットカフェ』は連続ドラマ化された。『別冊少年マガジン』にて連載中の『惡の華』はアニメ化された。
「ぼくは麻理のなか」のコミック料金比較
マンガ本 648円
Kindle 500円
ebookjapan 463円
普通にebookjapanして良かったwww
危うくそのままマンガ本(コミック)を買う所だったしwww
※注意事項:
アマゾンなどで電子コミックを買っても期間限定だったりマンガ本などちょっと高かったりします。確実にebookjapanオススメですね。